〒697-1326 島根県浜田市治和町イ89-7

ご予約・お問合せ

0855-24-7373

院長紹介

STAFF

院長紹介

当院はこの浜田市に開業して以来、多くの患者さまに支えられてきました。地域医療に貢献し、患者さまの立場に立った治療を目標として、苦手意識を持たれやすい歯科医療をより皆さまにとって身近なものにできるよう日々努力しております。 これからも、地域の方々が通院しやすい環境を作れるように心がけ、歯科医療に対する技術・サービスへの研鑽を欠かさないように努めてまいります。

院長

近藤 智義

Tomoyoshi Kondou

略歴

  • ・ 1992年3月九州歯科大学 歯学部 卒業
  • ・ 1992年4月島根医科大学(現:島根大学) 歯科口腔外科学講座 入局
  • ・ 1998年2月医学博士号取得(島根医科大学)
  • ・ 1999年4月六日市町(現:吉賀町) 歯科診療所 勤務
  • ・ 2000年4月浜田市にて開業 現在に至る

インタビュー

条件やご予算など、何でもお話しください

当院が大切にしているのは、患者さまのご要望に添った治療をご提供することです。患者さまが歯科治療に対して何を求めているのか、どのような治療をされたくないのか、などを理解し、長くおいしく食事が楽しめるように尽力します。お口のお悩みやご希望を、どうぞ遠慮なくお話しください。

足腰の悪い方でも治療が受けられる環境を整えました

当院で使用している診療台は、全てステップが必要のないタイプです。ただ腰をかけるだけで診療台に座れるので、足腰の悪い方でも楽に治療を受けられるかと思います。また、車椅子や杖をついている方でも受診しやすいよう、当院の入り口にはスロープが用意されています。 当院は「長く付き合っていける体制作り」に力を入れている歯科医院です。患者さまと一緒に年を重ねられるように、ご年配の方でも通院しやすい環境に配慮しています。

相談がしやすい雰囲気で診療を行っています

当院は患者さまを主体とした診療を行っています。どのような治療を受けたいのか、お口や歯にどのような悩みを抱えているのかなど、お気軽にご相談ください。 患者さまが話しやすい雰囲気になるようにスタッフ一同心がけて、日々の診療を行っています。診療室はパーテーションで区切られているので、隣の患者さまの様子を気にする必要もありません。また、ご希望の方には完全個室のプライベートルームもご用意していますので、お気軽にご相談ください。

お子さま連れでも通えるように、キッズスペースをご用意しています

当院には小さなお子さま連れの方にも気軽に通っていただけるように、キッズスペースが設けられています。キッズスペースにはお子さまの喜ぶ絵本やおもちゃがあるので、待ち時間も退屈することなく過ごしていただけます。また、手が空いていればスタッフがお子さまの面倒をみることも可能です。 お子さまの治療を行うために大切なことは、まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことです。親御さまの治療の際にお子さまと一緒にお越しいただき、徐々に歯科医院の雰囲気に慣れてもらえれば、お子さまの治療が必要な時にはスムーズに治療に移りやすくなります。ぜひ、お子さまと一緒にご来院ください。

一口腔単位での治療をご提供します

歯科治療というと歯1本単位での治療だと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、患者さまのお口全体を1つと捉える「一口腔単位」で治療を行うことが大切です。当院では、全体の噛み合わせや歯を支える歯茎の治療などまでトータルで考えた治療をご提供しています。 また、そのような理由から、治療が終わった後も良い状態を維持していけるように、定期的なメンテナンスへのご案内も行っています。治療の必要ない、メンテナンスのみで過ごせる健康なお口になるようにお手伝いさせていただきます。

できる限り痛みが出ないように細心の注意を払って治療を行います

歯科医院から足が遠のいてしまう理由の1つが、治療時の痛みだと思います。当院では、歯科治療に苦手意識がある方もしっかり治療が受けられるように、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。 麻酔を行う際にも手動の麻酔器を使用して、圧がかからないようにゆっくり注入し麻酔をかけていきます。麻酔がしっかり効くように慌てず時間を置いてから治療に入るので、治療時に生じる痛みはほとんどありません。もしも痛みを感じるようなことがありましたら、その都度麻酔を足していきますので教えてください。

自分自身が治療を受けたいと思える環境で診療を行っています

患者さまに気持ちの良い治療をご提供するためには、院内の衛生管理も重要なポイントです。当院は私自身が治療を受けたいと思えるような環境になるように、徹底した衛生管理に努めています。 当院には2台の滅菌器があり、滅菌器が1台壊れた状態になってもしっかり滅菌できる体制を整えています。また、滅菌器にかける際には全て滅菌パックに入れた状態で行うため、保管の際に滅菌済みの器具が空気に触れて感染する心配もございません。